![]() |
心不全を予防するためには、実地医家および医療現場で働くメディカルスタッフの包括的な診療・ケアが重要です。このことを踏まえ医療関係者同士がお互いの知見を引き出せるように“心不全予防のためのワークショップ”を企画いたしました。
診療ガイドラインだけではわからないことや患者さんへの適切なアドバイスに自信がないなど日常業務に悩んでいることはありませんか?本ワークショップでは事前配布される症例にもとづきその症例に対する診療・ケアをどのように行うべきか、検討することで知見を身につけます。
各グループ4名~6名による少人数のため意見交換がしやすく、心不全を専門とする医師もアドバイザーとして参加します。日常業務の中で心不全予防のために知っておくべきこと、疑問点など専門とする医師のアドバイスを聞くことができます。症例の内容は、実地医家とメディカルスタッフが知っておくべき内容が満たせるようなレベルを想定しています。
本ワークショップを通して心不全予防の取り組みの基礎を習得しませんか。奮ってご参加をお待ちしております。
主催:日本高血圧学会
日時
第1回 2022年7月 3日(日)10:00~11:30
症例テーマ:心不全予防の薬物療法
第2回 2022年7月 3日(日)13:00~14:30
症例テーマ:心不全予防と心臓リハビリテーション
第3回 2022年8月21日(日)10:00~11:30
症例テーマ:高血圧高齢者の心不全予防
第4回 2022年8月21日(日)13:00~14:30
症例テーマ:日常外来診療での心不全予防のポイントは?
プランナー:斎藤重幸 先生(札幌医科大学 保健医療学部 教授)
グループ名 | ファシリテータ | 心不全を専門とする医師 |
---|---|---|
Aグループ | 野出孝一 先生(佐賀大学) | 奥村貴裕 先生(名古屋大学) |
Bグループ | 末永祐哉 先生(順天堂大学) | 夜久英憲 先生(三菱京都病院) |
Cグループ | 木田圭亮 先生(聖マリアンナ医科大学) | 衣笠良治 先生(鳥取大学) |
グループ名 | ファシリテータ | 心不全を専門とする医師 |
---|---|---|
Aグループ | 三浦伸一郎 先生(福岡大学) | 北岡裕章 先生(高知大学) |
Bグループ | 佐田政隆 先生(徳島大学) | 井澤英夫 先生(藤田医科大学) |
Cグループ | 木庭新治 先生(昭和大学) | 井手友美 先生(九州大学) |
グループ名 | ファシリテータ | 心不全を専門とする医師 |
---|---|---|
Aグループ | 斎藤重幸 先生(札幌医科大学) | 矢野俊之 先生(札幌医科大学) |
Bグループ | 中川直樹 先生(旭川医科大学) | 伊達歩 先生(旭川医科大学) |
Cグループ | 石森直樹 先生(北海道大学) | 横田卓 先生(北海道大学) |
グループ名 | ファシリテータ | 心不全を専門とする医師 |
---|---|---|
Aグループ | 甲斐久史 先生(久留米大学) | 柴田龍宏 先生(久留米大学) |
Bグループ | 臼井真 先生(浜の町病院) | 長友大輔 先生(済生会福岡総合病院) |
Cグループ | 肥後太基 先生(九州医療センター) | 坂本隆史 先生(九州大学病院) |
開催形式:Zoomを使用したオンライン
オンデマンド配信はありません。
参加費:無料
対象:医師(実地医家、研修医含む)、メディカルスタッフ
グループ構成:Aグループ、Bグループ、Cグループの3グループに分かれて行います。
各グループにファシリテータ1名、心不全を専門とする医師1名、参加者2~4名
計4名~6名で行います。
募集人数:各回、医師(実地医家、研修医含む)3~4名、メディカルスタッフ3~4名
計6~8名
参加申込:下記リンクから必要事項を入力の上、お申込みください。
申込フォーム
申込締切:第1回、2回 6月22日(水)17:00
第3回、4回 8月8日(月)17:00
※定員に達した場合、事前に締め切ることがあります。