logo

心不全予防のためのシンポジウム

心不全予防のためのシンポジウムについて

心不全予防のためには、医師(実地医家・研修医)および医療現場で働く保健師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師などのメディカルスタッフによる多面的で包括的な診療・ケアが重要になっています。
このような状況を鑑み心不全について実地医家の先生とメディカルスタッフによる講演を収録しました。1演題10分程度です。

<オンデマンド配信期間>
2022年9月20日(火)~2023年8月31日(木)一年間
<視聴方法>
受講者登録が必要です。(無料)
画面右上の[受講者登録はこちら]から必要事項を入力の上ご視聴ください。
なお録音・録画・撮影(スクリーンショット等)ならびに講演資料の複製・無断転用等は固くお断りします。

プランナー:大石 充(鹿児島大学 心臓血管・高血圧内科学)

第1回:心不全予防のための生活習慣改善 -食事療法-

ファシリテータ:下澤達雄(国際医療福祉大学 医学部臨床検査医学)

講演1 「減塩の重要性と薬物療法との組み合わせ」
演者:谷田貝茂雄(やたがいクリニック)

講演2 「人の命のSDGsの原点は減塩です」
演者:日下美穂(日下医院)

講演3 「心不全って何なん ~生活指導に検査データのエッセンスを~」
演者:中川裕美(倉敷中央病院リバーサイド 臨床検査室)

講演4 「オーラルフレイルは、心不全の1丁目。」
演者:千葉一幸(国際医療福祉大学三田病院 診療技術部リハビリテーション室)

第2回:心不全予防のための生活習慣改善 -運動療法-

ファシリテータ:三浦伸一郎(福岡大学 医学部心臓・血管内科学)

講演1 「運動療法の生活習慣病(特に高血圧)や心不全予防効果」
演者:勝田洋輔(かつだ内科・循環器内科クリニック)

講演2 「生活習慣病:運動に関する保健指導や健康相談」
演者:金谷英樹(金谷内科クリニック)

講演3 「フレイル・サルコペニアと心不全:運動療法による予防」
演者:浦善之(福岡大学西新病院 リハビリテーション部)

講演4 「高血圧患者に対する運動療法:心不全予防における心臓リハビリテーションの実際」
演者:松田拓朗(福岡大学病院 リハビリテーション部)

第3回:心不全ステージAにおける心不全発症予防

ファシリテータ:岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院 医学研究科循環器内科)

講演1 「ICTを活用した血圧コントロール」
演者:谷田部淳一(一般社団法人テレメディーズ)

講演2 「血圧はどうして下げる必要があるのか?」
演者:大西勝也(大西内科ハートクリニック)

講演3 「薬剤師が高血圧管理にもっともっと本気になるために」
演者:土岐真路(川崎市立多摩病院 薬剤部)

講演4 「今すぐ本気で高血圧予防 ~小倉南区の取り組み~」
演者:山本千穂(福岡県北九州市小倉南区役所保健福祉課)

第4回:心不全ステージBにおける心不全発症予防

ファシリテータ:甲斐久史(久留米大学医療センター 循環器内科)

講演1 「かかりつけ医の腕の見せどころ 心不全には Cureと Careを!」
演者:杉雄介(医療法人文杏堂 杉病院)

講演2 「かかりつけ医におけるstage B 心不全治療」
大場豊治(医療法人おおば内科・循環器科医院)

講演3 「心不全!知らないことには始まらない!」
演者:黒木俊輔(宮崎市郡医師会病院 看護部)

講演4 「理学療法士からの心不全発症予防」
演者:塚田裕也(久留米大学医療センター リハビリテーションセンター)

お問合せ先

特定非営利活動法人 日本高血圧学会
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館2階
TEL:03-6801-9786(9:00~17:30、平日のみ)
MAIL:office@jpnsh.jp

Copyright c The Japanese Society of Hypertension. All Rights Reserved.